供花

失敗しないために知っておきたい供物の贈り方と芳名名札の書き方

葬儀に参列した際に、祭壇に贈り主の名札が入った生花や果物を目にすることがあります。
これが供物と供花です。
供物とはお葬式や法要で故人を偲び霊を慰めるもので霊前にお供えするもので、故人と生前親しかった人が贈るものです。
生花の場合は供花といいます。

特に厳しい決まりごとはないので故人が好きだった物でもかまいませんが、一般的に供物として贈るものは、果物や缶詰、干菓子などの日持ちのする食べ物か、ロウソクや線香、お香などがあります。
しかし、気を付けないといけない事は宗教によってルールが異なる事です。
仏式では殺生を禁じているので、肉類や魚の生ぐさい物は避けましょう。
神式では干物や米、酒などが贈られますが、香を焚く習わしがないため線香やお香は避けます。
キリスト教は供物を贈る習慣がないので贈らないように気をつけます。

どのような供物を贈るのか決まったら次はどのタイミングで贈るのが良いかということです。
供物は通夜から葬儀の間に祭壇に飾る物なので、通夜が始まる前がよいのですが、遅くても当日の午前中までには届くように手配しましょう。
また、スペースの問題もあるので、贈る前に葬儀社か喪家に連絡を入れ贈っても迷惑ではないか確認しましょう。

次に供物に付いている贈り主の名札、芳名名札の書き方です。
会社負担で贈る場合は会社名と代表者名を記載します。
故人や喪主、遺族の勤務先などの関係先がお金を出し合って贈る場合は会社名と部署名、関係先名に続き一同と書きます。
連名で出す場合もあります。
会社の場合は会社名を書き、続いて肩書きと名前と連名で書きます。
部署の人たちが連名で贈る場合は会社名、部署名、名前と書きます。
友人たちが贈る場合は、関係する名前、例えばサークル名や学校名等を書き友人一同とかきます。
送り状に個人名を書いた書面を添えます。
親族で贈る場合は、家名と子供一同、孫一同と書きます。
故人と親しい間柄であれば供物を贈り故人の冥福を祈りたいものですが、宗教の違いでしきたりや、葬儀場の環境などで失礼にあたってしまい迷惑になる事もあるので注意をしなければいけません。